日常の手ざわりを、そっと手渡すメディア

Local Stories and Daily Life from Nagoya

カルチャー

千種の純喫茶「喫茶らん」閉店|ひかえめな記録 Vol.4

初夏のある日、ランニングの途中。

千種区の高見交差点から名古屋市立大学医学部附属東部医療センターへ向かう途中に、ふと目を向けた先。

いつもの場所にあるはずの「喫茶らん」のシャッターが閉まり、看板もなくなっていた。
あれ?最近やってなかったけど……、思いながら立ち止まる。どうやら、ひっそりと店を閉めたようだった。

コロナ禍に名古屋に戻ったとき、「名古屋的なことがしたい」と思って探しあてた店。モーニング目当てに何度か通った、「ザ・純喫茶」と言いたくなる場所だった。

名古屋市千種区の「喫茶らん」の外観。道路沿いに掲げられた看板と昭和の建物。

創業60年ほど。インテリアから漂うにおいも、すべてが昭和の空気をまとっていて、まるで時代が置いていった文化財のような空間。

地元のおじいさんやおばあさんたちが、雑誌をめくりながら井戸端会議をして、テレビを見たり、タバコを吸ったり、そんな風景が日常に溶け込んでいた。

喫茶らんで提供されていたコーヒーの一杯。名古屋市千種区の純喫茶での静かなひとときの記録

名古屋市千種区の純喫茶「喫茶らん」で雑誌を読む男性。昭和レトロな内装と木の壁が印象的な店内
名古屋・千種区の喫茶らん店内に設置された昭和のゲームテーブル。レトロなボタンとソファ席の風景

店主のお母さんは、入ると自然と会話が始まるような方で、いつもあたたかく迎えてくれた。

令和の時代に、あそこには確かに、別の時間が流れていた。ただただ、心地よかった。

名古屋市千種区にある喫茶らんのカウンター席と店内全景。奥のテレビと 店主の後ろ姿が残る風景

そんな空気が、またひとつ名古屋の街から消えていく。
でもきっと、どこかでまた、なにか新しいものが生まれていく。

そんな循環のなかにいるはずなのに、いまはただ、
「ああ、もう一度行っておけばよかったな」と、少し苦い気持ちだけが残っている。

名古屋市千種区の喫茶らん。窓際の席でコーヒーを飲む男性と、緑の見える静かな店内風景

その苦味は、喫茶らんで飲むコーヒーの渋みとは違う、
少しだけ心に残る、後ろ髪をひかれるような味だった。

別に、駆け足で誰かに伝えにいくことでもない。
きっと一緒にたまに通った友達も、どこかで気づいてるんだろう。

それぞれがそれぞれに日常として消化して、また明日がくる。

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
Taro Hori

名古屋生まれ。 メルボルン、マニラを経て、約20年ぶりに地元へリターン。 街も、自分も、すこし変わっていて。 いまは、ローカルな手触りを探しているところ。 Tewatashi Projectでは、ハイパーローカルな日常を、そっと切りとりたいです。

  1. 覚王山日泰寺「弘法さんの縁日」|そのまんま名古屋時間 Vol.2

  2. 千種の純喫茶「喫茶らん」閉店|ひかえめな記録 Vol.4

  3. 大高緑地のゴーカート|そのまんま名古屋時間 Vol.1

RELATED

PAGE TOP