Local Stories and Daily Life from Nagoya
学童でひらいた熱中症対策講座|夏の記録より

あんなにも五月蝿く感じていた蝉たちの鳴き声はどこへ消えていったのか。
今年もまた、夏が過ぎ去っていった。
まだまだ残暑は残るものの、夕暮れの風に少しづつ秋の気配を感じている。
私が子どもの頃、夏休みの思い出といえば
暇さえあれば自転車を漕いで公園へと向かい、そこにいるクラスメイトたちと
今日は何をするか話し合っては、汗も気にせず走り回ったものだ。
しかし今ではどうだろう?
年々気温は上がる一方で、夏休みに公園を駆け回る子どもたちの姿はパタリと見かけなくなってしまった。
子どもたちは今年の夏を無事、乗り切ることができるのだろうか…
そこでTewatashiではこの夏、地域の子どもたちと一緒に熱中症について考える時間をつくりたいと考えた。
夏休みに入ってまもなく、私たちは名古屋市中区にある前津児童館留守家庭児童クラブと
げんきっこクラブ留守家庭児童育成会学童にて「熱中症対策講座」を開講。


夏の危険な暑さを乗り切るノウハウに、真剣に耳を傾ける子どもたち。
中には話を聞く最中に、自分の知っている他の情報を周りに話すという熱心な子も。

熱中症についてのクイズにだって、こんなに全力。
他にも周りに大人がいない時、子どもたちだけで熱中症の子を見かけたらどのように対処すればいいのか?
患者役とお助けヒーロー役に分かれて実演形式の救助体験にも挑戦。
演技に思わず熱が入る子どもたち。
間違いなく外の熱さにも負けない熱気がここにはあった。
最後に受講終了の証をお気に入りのカバンにつけて…
さぁ、これでこの夏をむかえる準備は万全だ。

この熱中症対策啓蒙カードは、子どもたちが夏休みを最後まで元気に過ごせますように… そんな想いを込めて制作したもの。
企画のために生み出されたオリジナルキャラクターが、子どもたちのカバンの上で堂々たる輝きを放っている。
講義中、たくさんの笑顔と明るい声に包まれながら
これからも私たちにできることを模索し続けていきたい、そう強く感じたこの夏の思い出であった。