Local Stories and Daily Life from Nagoya
捨てられる横断幕でポーチ作り!|アップサイクルワークショップ

春の気配がすこしずつ街に広がる3月16日。
私たちTewatashi Projectは、名古屋・鶴舞にあるStation AIでささやかなワークショップを開きました。
使い終わった横断幕を使って、子どもたちと一緒にミニポーチをつくる、それだけの、でも確かな“ひと手間”と“ひととき”を共有する時間。

Tewatashiとしての最初の活動。大きなニュースではなく、手のひらにおさまるようなサイズ感の取り組み。けれどそこには、“手渡す”ということの原点があった気がします。
素材となったのは「ターポリン」。屋外広告やイベントの横断幕、テントやトラックの幌、防災用のシートなど、日常の風景にひっそりと溶け込んでいる存在です。

ポリエステルの布に、合成樹脂フィルムをコーティングしたこの素材は、防水性や耐久性に優れ、あらゆる場所で使われています。でもその一方で、自然には還らず、燃やすにも環境負荷が高い。そんな、行き場を失いやすい素材でもあります。
今回のワークショップでは、そんな“もう使わないもの”に、もう一度、目を向けてみることから始めました。
寄付していただいた廃棄予定の横断幕を前に、子どもたちは、はじめて触れる素材に戸惑いながらも、自分の手で形にしていくうちに、表情が少しずつ変わっていきました。

“むだ”に見えていたものが、“つかえる”ものになっていく。そんな手応えが、すこしずつ積み重なっていくようでした。
このポーチが、特別な機能を持っているわけではありません。でも、自分で選んだパーツ、縫った糸のあと、柄のひとつひとつに、“自分がつくった”という感触が残る。
その小さな経験が、「捨てる」から「つながる」へ、「無関心」から「気づき」へ。視点をそっと動かしてくれるきっかけになるかもしれません。

私たちTewatashiプロジェクトでは、これからもこうした活動を、大きく叫ばず、小さく続けていきたいと思っています。
誰かの日常と、誰かの想いが交差するような場所で、ふと手渡せるようなものを、ひとつずつ。