Local Stories and Daily Life from Nagoya
金山は「中途半端さが、ちょうどいい街」── 羽鳥浩二(King Papa)が感じる金山の温度

中途半端さが、
ちょうどいい街。
羽鳥浩二(King Papa)
金山駅の熱田区側、南口を出て八熊通りを渡る。
大通りから一本、小さな道に入ると、
街の喧騒がふっと途切れて、
住宅が立ち並ぶ静かなエリアに変わる。
その一角で「King 焼きそば」を営む羽鳥浩二さん。
胸元には「SOUTH SIDE AREA」と刺繍の入った
オリジナルジャケット。金山駅南の熱田区側 ──
自分の“Home”を小さく掲げる旗印のような一着だ。
羽鳥さんは、焼きそば屋の店主であると同時に、
レゲエアーティスト“King Papa”としての一面も持っている。
見た目は少し強面。けれど、笑うと親しみやすくて、
まっすぐで、どこかあたたかい。
店と街と人 ── そのどれもが自然に地続きのまま、
羽鳥さんの中にある。


“言葉をすくい取り、手渡していく”──
Kotonohaの「街と輪郭シリーズ」では、
まちに息づく人の声を通して、その土地の文化や記憶、
においや温度を静かに描き出していきます。
第2回の舞台は、名古屋・金山。
20年以上にわたりこの街で「King焼きそば」を営み、
商店街と地域をつなぎ続けてきてる羽鳥浩二さん ──
“King Papa”としても活動する彼の言葉を通して、
金山という街の輪郭が、ゆっくりと立ち上がってくる。
街に流れる、ちょうどいい温度
金山は、名古屋の真ん中にありながら、
どこか“はじっこ”の匂いがする街だ。
栄や名駅から数駅。
名古屋の第2ターミナル駅で、熱田神宮にも近い。
それでもどこか導線から外れた場所にあり、
その距離感が金山らしい存在感をつくっている。
駅前の繁華街と住宅地。
異なる気配がゆるやかに混ざり合い、
シティ感と下町感がちょうど半分ずつ溶けあっている。
とくにこの南側(熱田区側)は、人の顔が見える距離感がまだ残っている。
「そういうところが好きなんだよね。」と、羽鳥さんは言う。
「金山って、いい意味で中途半端なんだよね。
すげー都会でもないし、めちゃくちゃ下町でもない。
特にこの南側は、そこが“ちょうどいい”んだよね。」

近くには熱田神宮をはじめ、昔から続く老舗の店も
あれば、新しくできたカフェやマンションも並ぶ。
伝統と都会が入り混じるその街並みを歩いていると、
時間の流れが、どこかゆるやかに感じられる。
「街の空気がちょっと落ち着いてるんだよね。
歴史とか文化みたいな“土台”がちゃんとある感じ。
でも交通の便もいいし、街のサイズ感もちょうどで、
ほんと、住みやすい街だと思うよ。」

「子どもたちもこの場所で生まれ育って、
King焼きそばもこの街と一緒に育ってきた。」
栄や名駅のような華やかさはないけれど、
静けさと賑わいの“あいだ”にある金山南。
その曖昧さの中に、羽鳥さんは心地よさを見つけている。
金山で動きはじめた日々
羽鳥さんが金山で働きはじめたのは二十歳の頃。
今からおよそ30年前のことだ。
最初の職場は、金山駅近くのエネオス。ガソリンスタンドでのアルバイトだった。
「最初は右も左も分からなかったけど、
お店やお客さんたちが本当に良くしてくれて。
“羽鳥くん、ここ駐車場で使っていいよ!”
“このマンション空いてるから入らないか?”
って、みんなが助けてくれたんだ。」
働くうちに、常連客の紹介で金山に
部屋を借りることになり、
金山の“ちょうどいいサイズ感”が、
妙にが心地よかった。
やがて「自分の力で稼いでみたい」と思い立ち、
エアコン工事の仕事に転職。
がむしゃらに働く日々。
同じころ、もう一つの熱も生まれていた。

昔から聴いていたレゲエやヒップホップに
もっとのめり込み、機材を買って曲をつくったり、
仲間とライブイベントを開いたり。
「エンターテイメントが昔から好きだったから。」── そんな日々が日常の一部になっていた。
そして2000年、ミレニアムの年に娘さんが誕生。
新しい家族が増え、日々の暮らしの中に小さな充実を感じていた2003年。
ある日、羽鳥さんのもとに、
人生を変える一本の電話がかかってくる。
金山の隣、神宮前駅にある学生時代のバイト先、
たこ焼き屋の店主からだった。
「うちの店閉めるんだけど、もしよかったらお店やらないか?」
「えっ、急にそんな話ある?と思ったけど、ちょうど“自分で何かやりたい”と思ってた時期だったからね。
あれはもう、運命みたいなタイミングだった。」
とにかく受け継ぐと直ぐに決めて
店を自分のスタイルに変え、
たこ焼きではなく「焼きそば」を選んだ。
「気づけば、子供の頃から焼きそばが好きで。学生時代の弁当にもいつも焼きそばは入ってたし(笑)」
もう一度、火を入れる
金山の仲間たちも応援してくれた。
エネオス時代の常連客が「羽鳥くん、頑張れよ」と
声をかけてくれたり、仲間たちや家族が背中を押してくれた。
好きな音楽と仲間、笑い声は絶えなかった。
ただ、急に飲食店を経営するのは簡単でない。
昼は店、夜はエネオスでバイトをしながら、
なんとか続けていた。
「レゲエのカルチャーが合う人が来てくれるのは嬉しいけど、それ以外の人たちにも“味”で喜んでもらえる店にしないといけない。」
「やってみて気づいたんだ。一人じゃ何にもできないなって。結局、家族も、友達も、お客さんも──みんなが支えてくれてるんだって。」
その気づきが、羽鳥さんの原点になった。

そしてその数年後、また金山との縁がつながる。
エネオス時代の常連さんから、
「尾頭の交差点近くで、お好み焼き屋をやめる人がいるけど、居抜きでやってみないか?」と声がかかった。
「金山でやれるなら」と即決。
もう一度、場所を移して再スタートを切った。
「そのときは、こんなB-boyスタイルで銀行に行ったんだよ(笑)。キャップかぶって、だぼだぼの服で“すみません、融資お願いできますか”って。行員さんも“え、何この人?”って顔してたけど、ちゃんと話を聞いてくれてね。結果的に通ったんだから、本当にありがたかったよ。」
こうして資金を何とか集め、昼はランチと夜は居酒屋を
組み合わせたスタイルで再出発。
働く人も、学生も、地元の人も集まる場所を目指した。
とはいえ、舵取りは簡単ではなかった。
資金も底をつきかけた頃、羽鳥さんは勝負に出る。
「最後の賭けだと思って、当時出始めだったHot Pepperに全部かけたんだよ。広告費をドーンと出して、一面に載せてもらった。大手じゃなくて、一個人店が表紙にドーンって(笑)。」
その決断が転機となった。
掲載直後から客足が伸び、売上と知名度は一気に上昇。「King 焼きそば」は、地元の人気店へと急速に成長していった。
広げるほど、近づいていく
店の評判が広がるそんな中で出場したのが、
東海テレビ主催の「東海三県焼きそばバトル」。
栄で開催されたこのイベントで、
King焼きそばは見事優勝を果たした。
その勢いのまま、ドン・キホーテ店もオープンし、
事業としても大きく展開していく時期だった。
そんな中、「商店街に入ってみないか?」という誘いが届く。
「最初は正直 “うーん、なんか堅苦しそうだな”って思ったよね(笑)。」
ただ商店街に仲間入りしてからは、地元のイベントや交流の機会も少し増え、“地域の顔”としての実感も湧いてきたという。
けれど、お店の方は大きくなるほどに、現場との距離も少しずつ開いていった。
従業員も増え、仕込みや発注、シフト管理……
気づけば、鉄板よりもパソコンに向かう時間のほうが長くなっていた。
「大きくするのが悪いわけじゃないけど、なんか、だんだん“自分の手から離れていく感じ”がしてさ。
人の顔が見えづらくなって、モヤモヤすることも増えたんだよね。」
少しずつ違和感が積もっていく中で、
「やっぱり俺は、“顔の見える距離感”が好きなんだな」
と改めて思うようになった。
「すげー時間かかったけど、頑張って少しずつ縮めていった。」

一方で、商店街での活動も少しずつ広がっていった。
「レゲエやヒップホップでイベントをやってきた経験もあるし、そういうノウハウを街づくりでも活かせるかもしれない。」
そんな気持ちが芽生え始めた頃、コロナの数年前
── 金山音楽フェス&ヤキソババトルの実行委員として参加したことが転機となる。
音楽や食を通して人が集まる光景を見て、
「自分でもっと企画して盛り上げられるんじゃないか。」と手応えを感じたという。
中途半端と、ちょうどよさ

そこから羽鳥さんの活動は、少しずつ広がっていった。
商店街では理事会メンバーとしての活動も本格的に始まる。
毎月第1週目に開催される「金山マルシェ」を担当し、
さらに年に一度の大型イベント「金山Block Party」を立ち上げた。
レゲエやヒップホップなど、自身が長年関わってきた
ストリートカルチャーを全面に押し出し、
2日間で100組を超えるアーティストが出演。
駅南口の広場全体が、まるごと“金山のステージ”になった。

同じころ、名古屋学院大学とのコラボメニュー開発・販売企画も始まった。学生たちと毎年テーマを決めて
新メニューを考案し、金山まつりや学内外のイベントで販売を行うなど、地域と学生が一緒に盛り上がる取り組みとして定着していった。
そんな矢先、コロナ禍を迎え、街の音が一気に消えた。
人の流れが止まり、イベントも軒並み中止。
またちょうどその頃、羽鳥さんの店も尾頭の交差点近く
から立ち退きを余儀なくされることになった。
不思議とそのタイミングが重なって、
「少し立ち止まって考える時期なのかもしれない」と一瞬思ったという。
それでも羽鳥さんは落ち込むことなく、「よし、どうするか!」と前を向いた。

そして現在の住宅街に店舗を移転。こじんまりとしているが、以前よりも“自分らしい店”になった。
2階にはレコーディングもできる小さなスペースがあり、音楽と日常が自然に混ざり合う場所となっている。
とにかく、止まってはいられなかった。
「できることを続けて、思い立ったら即行動!」
南口の新しい夜のスポットとして“金山夜市”を始めたり、“金山ローカル交流会”で地元の人や飲食店同士が
ゆるやかなつながる時間をつくったり。
みんなで近くの金山神社に集まって、焼き芋や流しそうめんなどの小さな催しも開きはじめた。

「地味だけど、子どもたちが笑ってて、
おじいちゃんおばあちゃんも集まってくる。
そういうのが“金山らしい感度”なんだと思う。」
── そうした日々の積み重ねが、羽鳥さんにとっての“金山らしさ”を形づくっているのかもしれない。
「金山って、いい意味で中途半端なんだよね。」
羽鳥さんは、笑いながらそう言った。
昼は駅へ向かう人たちの足音が続き、
夜になると常連の笑い声が路地に響く。
働く人も、住む人も、行き交う人も、
その“あいだ”で混ざり合う。

「無理してカッコつけたり、
頑張りすぎたりしなくてもいい!
そういう空気があるんだよ、金山には。
“無理しちゃうと、街がついてこれなくなるからね。”」
鉄板の上で焼きそばを返しながら、
羽鳥さんはくすっと笑う。
その姿は、金山という街の“ちょうどよさ”を
そのまま体現しているようだった。
羽鳥 浩二(はとり・こうじ)/King Papa
名古屋市熱田区在住。金山南の住宅街で「King 焼きそば」を営む。レゲエアーティスト“King Papa”としての顔も持ち、音楽と食の両面から街を盛り上げてきた。金山商店街理事メンバーとして金山マルシェやBlock Partyなどの企画運営に携わり、金山の魅力を日々発信している。
King 焼きそば 愛知県名古屋市熱田区花町6-16